どうも!“しとらす”と“ろーず”です。
我が家では、1台のSurfaceProを“しとらす”と“ろーず”で使い分けています。
“しとらす”は外付けキーボードやマウスを組み合わせて落ち着いた作業環境を整えるタイプ。
一方の“ろーず”は、Surfaceをタッチ中心で使いたくて、フリック入力やペン設定などをいろいろ試しています。
アカウントは別なので、お互いの設定は干渉せず、それぞれの作業スタイルに合わせて快適に使っています。
この記事では、そんな2人の実体験をもとにまとめた Surface関連記事をまとめて紹介します。
レビュー・設定・アイテム・ツール(+データ管理)の4ジャンルに分けてご紹介します。

色んなシチュエーションで使いやすい、家族で一緒に使うのにもおすすめの一台だよ。
【レビュー】
夫婦で購入したSurface Pro 7。
最初は“しとらす”が主に使っていましたが、今では用途にあわせて2人で使い分けています。
軽くて性能のバランスも良く、家でも外でも作業がしやすい1台。
BluetoothマウスやSurfaceペンとの相性もよく、在宅ワークからブログ執筆、動画視聴まで幅広く活躍しています。
“ろーず”はタッチ操作やペン入力を中心に、ブログ執筆や画像作成などを行うスタイル。
同じSurfaceでも、それぞれまったく違う使い方ができるのが面白いところです。
▶️ Surface Pro7は、家族で使うノートパソコンが欲しい人、大学生向きノートパソコンが欲しい人におすすめ!
【アイテム】
タブレットスタンド
画面の高さを少し上げるだけで、首や肩の負担がぐっと減ります。
“しとらす”は背が高いこともあり、長時間作業をするときや姿勢を整えたいときにスタンドを使うこともあります。
その際はキーボードはワイヤレスキーボードを併せて使っています。
用途や気分にあわせて使い分けられるのが便利なところ。
SurfaceをメインPCとして使うなら、あると快適さがぐっと変わります。
▶️ Surfaceを快適に支えるスタンド
パソコンケース
外に持ち出すときは、クッション性の高いケースでしっかり保護。
Surface Pro 7にちょうどいいサイズ感で、マウスやペンもまとめて入れられます。
“しとらす”が病院の待ち時間などで作業していたときも、このケースがあると持ち運びがラクだったそう。
通勤やカフェ作業にも便利なアイテムです。
▶️ 持ち歩き用にぴったりのPCケース(Inateck)
トラックボールマウス
“しとらす”が長年愛用しているトラックボールマウス。
手を大きく動かさずにカーソルを操作できるので、狭いデスクでも快適で、長時間作業でも疲れにくいのが魅力。
Surfaceとの相性も良く、編集作業やブログ執筆の効率が上がりました。
▶️ Logicool ERGO M575レビュー
【設定・トラブル対策】
スマホ風キーボード
“ろーず”はSurfaceをブログ用にカスタマイズ。
タッチやペンで文字入力まで完結できるよう、キーボードをスマホ風の12キー入力(フリック式)に変更しました。
指先でサッと入力できるようになり、小さな画面でも文章入力がしやすくなりました。
「手元で完結したい人」におすすめの設定です。
▶️ Surfaceをスマホみたいに使う!12キー入力の設定方法と実際の使い心地
Surfaceペンの設定
普段はスクロール専用としてマウスモードで使っているSurfaceペンが、ある日突然、手書きるモードに変わってしまいました。
原因は「ペンをマウスとして使用する」にチェックが外れていたこと。
✔️を入れて再起動しただけで元どおりになりました。
ペンの動作が急に変わったときは、まずこの設定を確認してみてください。
▶️ マウス代わりのSurfaceペンが、いつの間にか手書きモードに。設定ひとつで元どおりになおせた!
キーボードの文字化け
アップデート直後に、入力した文字がすべて文字化けするトラブルが発生。
調べてみると、ウイルス対策ソフト「ESET」との相性が原因でした。
設定を一部変更して解消。現在のバージョンでは改善されている可能性がありますが、備忘録として残しておきたい内容です。
▶️ Windows 11アップデート後にキーボードが文字化け!原因と対処法
【データ・音楽管理】
iPhoneのバックアップとSurfaceの容量
音楽を取り込むついでにiPhoneのバックアップを取っていたら、Surfaceの容量が急にいっぱいに。
古いデータを削除しても空きが増えず、最終的に「パソコンでのバックアップ自体をやめる」決断をしました。
写真や動画はクラウドにまとめ、Apple IDの復旧用連絡先を設定して安心できる形に。
バックアップでSurfaceの容量を圧迫している人におすすめです。
▶️ iPhoneをパソコンにバックアップしたら容量不足に…復旧用連絡先で解決できた話
1台のSurfaceで、2台のiPhoneを同期
同じパソコンを家族で使っていても、iTunesを別アカウントで使えば、それぞれのiPhoneを安全に同期できます。
“しとらす”と“ろーず”も1台のSurfaceを使っていますが、Surfaceのユーザーアカウントを分けてログインすることで、お互いのiPhoneデータが混ざらないようにしています。
アカウントごとにiTunesが独立しているため、音楽・写真・バックアップも完全に分離。
家族で1台のパソコンを使っている人には、このアカウント分け設定がおすすめです。
▶️ 1台のPCで、家族それぞれのiPhoneを安全に同期する方法【iTunesの設定】
TSUTAYA DISCASで曲の取り込み
昔から音楽はCDで集めたい派の“しとらす”。
近所のレンタル店が減り、CDを借りる場所がなくなっていたときに出会ったのが「TSUTAYA DISCAS」のスポットレンタル。
必要なときだけ借りられて、ポストで受け取り・返却できる気軽さが魅力。
定額制ではないので、聴きたいときにだけ使えるのがちょうどいい。
SurfaceでiTunes管理している人にもおすすめのサービスです。
▶️ CDレンタル派の私が「TSUTAYA DISCAS」を使い始めた理由
まとめ
Surfaceは1台あれば、使う人やシーンによって自由にカスタマイズできます。
我が家のように、1台を共有しながらそれぞれのスタイルで活用するのもおすすめです。
Surfaceを使いこなすほどに、「自分に合った作業環境」に近づけるのが魅力だと感じます。
この記事が、あなたをやさしく後押しする“そよかぜ”になりますように。それでは!
