万博ぴあはどっちを買う?第1弾と完全攻略編を比較|今から行くなら最新版が断然おすすめ!

当ブログには広告を掲載しています。

本、電子書籍

どうも!“しとらず”と“ろーず”です。
我が家は6月に大阪・関西万博へ一度行ってきました◎
そのときの体験は、こちらの記事にまとめています👇
👉【万博まとめ記事はこちら】

そして現在、9月に2回目の万博を計画中。
下見がてら本屋さんをのぞいてみたところ、『万博ぴあ』の最新版が出ていました!

「これ、前とどう違うんだろう?」と気になって、思わず手に取ってみたら…
想像以上にアップデートされていてびっくり。

【写真も情報量もぜんぜん違う!】

まず感じたのは、写真が圧倒的に増えていること!
第1弾は開催前に作られたものだったので、イラストや概要が中心でしたが、
最新版は実際の会場を取材した写真が満載で、雰囲気がリアルに伝わってきます𓂃𓈒𓏸
ちなみに第一弾はこちら

パビリオンの周り方やモデルコースなども掲載されていて、
「次はここ行きたいね」と話しながら、旅行気分がさらに盛り上がりました✧˖°

【実際に行ったからこそ、楽しめる一冊に】

読んでいると「あ、これ見たね!」「ここで写真撮ったね」と思い出がよみがえってきて、
まるでアルバムみたいな感覚で読めるのも嬉しいポイント◎

次に行くときの参考にもなるし、
なにより**“行った記念の一冊”として手元に残しておきたい**と思えるガイドブックでした。
娘は付録のミャクミャクのシールにも大喜びで、家に帰ってすぐぺたぺた𖠿

【わが家のスタンプ帳は“無印ノート”】

ここからはちょっと余談ですが、
我が家の万博スタンプ帳は万博公式ではなく、無印の小さいノートを使っています。

販売されている公式スタンプ帳もかわいくて惹かれましたが、
2歳の娘には順番に押すのはまだむずかしい…!ということで、
好きなページに、好きなようにぽんぽんスタンプを楽しむスタイルに𓂃𓈒𓏸

そのノートの表紙や裏面には、ミャクミャクのシールもぺたり。
わが家流の、節約なんちゃってスタンプ帳になっています◎

ちなみにスタンプラリーは、パビリオンの体験後に押す形式。
館内にスタンプ台が設置されていて、スタッフの方が案内してくれるところもあります。
ひとつずつまわりながら、最後にスタンプを押して“記録”に残せるのがまた楽しいポイントです。

【第1弾と完全攻略編を比べてみた!】

比較項目第1弾完全攻略編
発売時期開催前(予習向け)開催後(現地取材あり)
写真の多さイラストやイメージ中心実際の現地写真が多数掲載
情報の詳しさ基本情報・一部紹介中心満足度ランキング・予約ポイントなど詳細情報充実
プラン例なしモデルコースや回り方の提案あり
特典なしミャクミャクシール付き

【こんな人におすすめの一冊】

・これから初めて万博に行く予定の人
・子連れでルートをしっかり決めておきたい人
・写真で雰囲気をつかんでおきたい人
・当日パビリオンをどう回るか迷っている人
・ミャクミャク推しの人(シール目的でも◎)
旅行ガイドというより、**“体験をより豊かにする補助ツール”**みたいな一冊でした✧˖°

【まとめ:今から買うなら断然、完全攻略編!】

これから万博に行く予定の人には、最新版の**「完全攻略編」**が断然おすすめ◎
行く前の予習にも、行ったあとの記念にもなる一冊です。
私たちのように、「すでに1冊目を持ってるけど…?」という方にも、
このアップデート内容はかなり刺さるはずです𓂃𓈒𓏸

【関連記事もぜひ】

👉ミャクミャクリワードでダイヤモンドランク達成!
抽選券37枚ゲットした我が家の経験値稼ぎ術はこちら👇

ミャクミャクリワードでダイヤモンドランク達成!効率的な経験値の稼ぎ方と抽選券37枚ゲットのコツ

この記事が、あなたをやさしく後押しする”そよかぜ”になりますように。
それでは!

タイトルとURLをコピーしました