2DKでも快適!子育て中の収納アイデアと家具配置の工夫まとめ

当ブログには広告を掲載しています。

暮らし

どうも!“しとらず”と“ろーず”です。
2DK賃貸に家族3人で暮らして早7年。子どもが生まれてからは、部屋の使い方や収納を何度も見直してきました。
今日は、そんなわが家の空間の使い方・家具の配置の工夫を紹介します。

ろーず
ろーず

いろいろ試行錯誤して、たどり着いた今の生活だよ。

◆ リビングにはテーブルを置かない生活に

もともと使っていたリビングテーブルは、妊娠中に処分しました。
というのも、子どもが生まれたら昼間はリビングに寝かせる予定だったから。

そのためにはスペースを広く確保したくて、テーブルは思いきって手放すことにしました。
現在もテーブルなしのフラットなリビングで、子どもが遊ぶためのプレイマットを広げて、自由に過ごせる空間が保てています◎

◆ テレビ台はおもちゃ収納にチェンジ

テレビ台も子どもが生まれてから、スペース等の見直しをした結果、買い替えました。
コーナンのテレビ台を購入して使っていたのですが、子どもが成長してくると、
テレビ台の扉を外して、中をおもちゃ置き場に変更。
子どもが自分で出し入れできるようになったので、おもちゃ収納としても活躍しています。

◆ 寝室は折りたたみマットレスで広く使う

ベッドは置かず、折りたたみマットレス2枚を並べて“ファミリーサイズベッド”状態にしています。
夜はひろびろ、昼間は立てかけて空間を広く使えるので、2DKでも圧迫感がありません。
立てて干せるので衛生的にも安心です。

詳細はこちらの記事で紹介しています。
折りたたみマットレスを使えば、6畳の部屋にファミリーサイズベッドで寝れる!親子でゆったり快適な寝室に!
すきまパッドで連結ベッドをもっと快適に!マットレスの隙間がなくなる!

◆ ダイニングテーブルは“たたむ・のばす”で調整

ダイニングスペースには折りたたみ式のテーブルを置いていて、以前は来客時以外はたたんでコンパクトにしていました。

今は子どもが椅子に座って食べるようになったので、食事中だけテーブルを伸ばして、終わったらまたたたむようにしています。

これがちょうどいいのは、テーブルを出しっぱなしにすると、動線が悪くてすごく狭く感じてしまうから。
たたんでおけば子どもも自由に動きやすく、わが家には合っているなと感じています。

使っているベビーチェアの紹介はこちらの記事で
ビヨンドジュニアは安全・衛生的・便利!ハイスペックなベビーハイチェア!5か月使ってみた感想

◆ 洗濯とランドリースペースの工夫

ドラム式洗濯乾燥機で、部屋干しはほぼ不要に。
必要なときだけ出せるよう、小さめのランドリースタンドをひとつだけ置いています。
このランドリースタンドは本当にコンパクトなので、使わないときは隙間にしまっておけます。

わが家のドラム式洗濯乾燥機とランドリースタンドの紹介はこちらの記事で
2DK賃貸アパートで、ドラム式洗濯乾燥機、日立ビッグドラムBD-NX120FRを購入しました!
超コンパクト!かさばらない室内干しならセキスイのランドリースタンドがおすすめ!

◆ 押入れ収納を補うラックを追加

寝室の押入れに収まりきらなくなったので、スチールラックをひとつ追加。
収納力が高いので重宝しています。
よく使うものはあえて“見える収納”にして、出し入れをラクにしています。

◆ おわりに

2DKでも、
テーブルをなくす
折りたたみを活用する
家具を「役割ごと」に見直す
…そんな小さな選択の積み重ねで、子どもと暮らす空間を心地よく保てています。

工夫次第で、狭い部屋でも快適に過ごせる。
そう実感しながら、我が家はこの部屋で、もう少し頑張ってみるつもりです。
固定費である家賃を抑えられている分、いまの暮らしにも納得できています◎
この記事が、あなたをやさしく後押しする“そよかぜ”になりますように。それでは!

👉他にもこんな工夫しています

▶︎狭い賃貸でも使える!ニトリNポルダをキッチン収納に再利用して大正解だった話

▶︎2DK賃貸のリビングに、書斎・ワークスペースを作って快適な在宅時間を!

タイトルとURLをコピーしました