人工の香りが苦手な私がたどり着いた“ちょうどいい無香料生活”

当ブログには広告を掲載しています。

人工の強い香りが苦手な筆者が、キッチン・洗濯・トイレ掃除まで無香料の日用品でそろえた“ちょうどいい暮らし”を紹介する記事のアイキャッチ画像。 暮らし

どうも!“しとらす”と“ろーず”です。
人工の強い香りが苦手で、日用品を選ぶときはいつのまにか“無香料”を選ぶようになっていました。
自然派というほどではないけれど、できれば人工の香りを減らして、すっきり暮らしたい。
そんなわが家の「無香料アイテム」を紹介します。

キッチンまわりの無香料アイテム

キュキュットの無香料タイプを使っています。

無香料のキュキュット食器用洗剤と無香料のキュキュット泡スプレーを並べて撮影した写真。

普通のキュキュットと同じ洗浄力で、香りが残らないのが好きです。
泡スプレータイプも無香料が出ていて、シンクの掃除やまな板にも便利。
微香料とパッケージが似ているのでたまに買い間違えるときも、、よく見て買うことをおすすめします。

洗濯・柔軟剤も香りゼロでそろえる

洗濯は、ヤシノミ洗たく洗剤と柔軟剤を愛用しています。

無香料で環境にもやさしいヤシノミの洗たく用液体洗剤を撮影した写真。
無香料タイプのヤシノミ柔軟剤を撮影した写真

ふんわり仕上がるのに、香りはありません。
子どもの服も安心して同じ洗濯でまわせるのがうれしいところ。

手洗いはミヨシの無添加ハンドソープ

シンプルだけど、泡立ちがよくて乾燥もしにくいです。

香りのない石けんのほうが、食事前や調理中にも安心して使えます。
無香料アイテムは成分もやさしいものが多く、ミヨシのように子どもと一緒に使えるのもうれしいポイントです。

トイレ掃除は無印とハイターの組み合わせ

無印良品のトイレ用泡クリーナーは、香りがまったくなくて掃除のあとも空気がすっきり。

無印良品の無香料トイレ用泡クリーナーを撮影した写真。香りがなく、掃除後も空気がすっきりするアイテム。


トイレ掃除のアイテムはそれぞれに香りがついていて無香料はなかなかドラッグストアでは見つからず、最近見つけた貴重なアイテム。
月に一度は花王のトイレハイターで黒ずみやカビをリセットしています。

花王のトイレハイター密着ジェルを撮影した写真。黒ずみやカビの掃除に使うアイテム。

🛒買い足しはネットでまとめて

無香料の日用品は近所で見つからないこともあるので、
わが家では「楽天24」や「マツキヨオンライン」をよく使っています。
まとめて買って自宅まで届けてもらえるので、詰め替えや洗剤をまとめて注文するのがラク。
ネットスーパー「楽天24」「マツキヨオンライン」で日用品をまとめ買い!

無香料アイテムのデメリットも正直に

無香料アイテムって、香りが混ざらず気持ちがいい反面、デメリットもあります。
需要が少ないので、気に入っていた商品がいつのまにか廃盤になっていたり。
洗濯洗剤ヤシノミシリーズも置いていたお店から突然消えた経験があります。
楽天は公式サイトがあり、マツキヨオンラインでは比較的安定して変えています。

またこだわりすぎると洗浄力が物足りなくて、かえってストレスになることもあります。
以前ミヨシの食器用洗剤や泡スプレーを使っていましたが、正直なところ油汚れが少し落ちにくく感じました。
油汚れは別の洗剤と使い分けていましたが、置くスペースや使い分けがストレスでやめてしまいました。

さらに石けんベースなので手にはやさしいけれど、食器がつるつるして滑ったり、お皿を落としそうになることもあって、
今は冒頭で紹介したキュキュットを使っています。

無香料と使いやすさのバランスって、やっぱりむずかしいですね。
以前無香料の日用品を探しているうちに、「無添加」タイプの石鹸や洗剤にも興味を持ったこともありました👇
▶️ 無添加の石鹸&洗剤に切り替えました【ミヨシ石鹸・ヤシノミ洗剤】

ほどよい“無香料生活”が心地いい

無香料を取り入れると、家の中の空気が落ち着く気がします。
人工の香りに頼らなくても、清潔感や心地よさは作れる。

香り付きの柔軟剤や芳香剤が好きな人もたくさんいますよね。
私も香りそのものが嫌いなわけではなくて、人工的な強い香りがちょっと苦手なだけ。
それぞれが心地よいと感じる範囲で、香りと付き合えたらいいなと思います。
そんな“ちょうどいい無香料生活”が、今のわが家のスタイルです。
この記事が、あなたをやさしく後押しする“そよかぜ”になりますように。それでは!

タイトルとURLをコピーしました