神戸どうぶつ王国 子連れレビュー(1才&2才で2回訪問)

当ブログには広告を掲載しています。

旅行・おでかけ

どうも!“しとらす”と“ろーず”です。
神戸どうぶつ王国、行ってみたら「地味に楽しい!」動物スポットでした。

良かったので、子どもと2回訪問しました。
1回目:1才2か月(2023年12月末)
2回目:2才2か月(2024年12月中旬)
同じ場所でも、子どもの年齢や季節によって楽しみ方が違ったので、参考にしてください。

アクセスと駐車場

神戸どうぶつ王国は神戸市中央区のポートアイランドの中にあります。
周辺にはバンドー青少年科学館や神戸ポートピアホテルがあります。

車で行くと、施設前に大きな平面駐車場があります。
料金:平日700円、土日祝は1,000円(24時間)

1回目の利用の際は年末年始時期だったので、施設前の駐車場が満車になり、臨時駐車場に案内されました。
臨時駐車場は少し回ったところにあるだけで、めちゃくちゃ遠いわけではなく、小さい子連れでも普通に歩ける距離でした。

2回目の利用の際は平日だったので、施設の正面に駐車できてとても便利でした。

子連れ目線で見た館内のポイント

館内移動スタイル

1回目(1才2か月)はほぼ抱っこで移動。
ベビーカーは持ち込みませんでしたが、館内はフラットで段差も少ないので、ベビーカーで回るファミリーも多く見かけました。
年末年始に出かけたため、少し混んでいましたが、ベビーカーが通れないほどの人混みではありませんでした。

熱帯の森エリアのパネル前で、子どもと一緒にカピバラと記念撮影している様子

2回目(2才2か月)はしっかり歩けるようになり、最後まで自分の足でまわれたので満足度も高かったです。
平日はとても空いていて快適に回れました!

トイレ・授乳室

オムツ替え台や子どもトイレも完備。授乳室もあって安心です。

ロッカー

入口近くにロッカーがあります。数は多くないのと、少しスルーしてしまいそうな場所にあるので要チェック。
小物用の小さな窓がついていて、その窓から小物を無料で出し入れできるようになっていたのが便利でした。
使いそうなものだけ上の取り出せる位置に置いておけば、身軽に見て回れます。

1才での訪問(2023年12月末)体験記

初めてのどうぶつ王国。
年末年始に行く当てがなく、神戸どうぶつ王国に行ってみようと思い立ち直前に行くことを決めました。

館内は抱っこ中心で移動しました。
想像以上に広く、順路通りに見ていたら、最後の屋外エリアに着いたころには娘は夢の中…。
動物の餌やり体験はできず、ちょっと心残りに。

食事は館内のフードコートを利用。席は自由に確保できましたが、年末で注文列は大行列でした。
子どもメニューもありましたが、この時は持ち込みベビーフードをたべさせました。

フードコートでベビーチェアに座り、持参したベビーフードを食べている子どもの様子

2才での訪問(2024年12月中旬)体験記

このときは冬休み前の平日。園内はガラガラ!
しっかり歩けるようになっていたので、前回できなかった屋外の餌やり広場へ最初に向かいました。

アルパカに子どもが手を伸ばしてエサをあげている場面

柵の近くに餌のカプセルが出てくるガチャガチャがありました。
出てきた餌をスコップにのせて、アルパカや羊に餌をあげることができました。
カピバラやカンガルーもいて動物との距離が近くて、娘も大喜び。

カピバラと子どもが近くで向き合っている様子(水辺のエリア)

今回は途中で寝ることもなく、最後まで楽しめて満足度は1回目よりずっと高かったです。
食事は事前に済ませて行ったので、園内では軽くポテトだけ購入。並ぶこともなくスムーズでした。

ふれあい体験

ワンニャンルーム

繁忙期は整理券制ですが、この日は空いていたので並んで順番待ち(代表者だけ並べばOK)。
時間制限ありですが、穏やかな犬や猫とゆったり触れ合えました。
スタッフさんも優しくて、娘は初めて犬をなでる体験ができました。わんちゃんたちも愛嬌がある印象でした。

犬と触れ合える「わんにゃんルーム」で、子どもが犬に手を伸ばしている場面

ウサギルーム

入場制限あり。エサをあげても塩対応で食べてくれないことも(笑)。
でもそのマイペースさが逆にかわいいです。

子どもがスプーンでウサギにエサをあげている様子

バードショーはまだ先のお楽しみ

人気のバードショーは屋外で開催されます。
冬は寒さと小さな子どもはじっと座って観るのが難しいので、2才のときもまだ見送り。
もう少し大きくなったら、次はぜひ挑戦したいと思っています。

お土産コーナー

お菓子やぬいぐるみがずらっと並んでいて見ごたえあり。
ただ今回は祖父母と一緒ではなかったので、欲しがる前にスルー(笑)。

北野ノスタとのセットプラン(2回目)

2回目の訪問では、午前中に「北野ノスタ」という北野の新スポットを散策。
パンやコーヒー、日本酒などを購入することができます。イートインスペースもあり、美味しいパンをいただきました。

北野ノスタから車で20分ほど移動し、午後から神戸どうぶつ王国へ。
半日ずつのセットプランは、子連れにも無理がなくおすすめです。

混雑状況とおすすめ時期

年末の冬休み(1回目):人は多めだけど、テーマパークのような大混雑ではなし。
冬休み前の平日(2回目):園内ガラガラ!ふれあい体験もスムーズで快適。

「ワンニャンルームに入りたい」「ゆっくり動物を見たい」なら、普段の平日が断然おすすめです。

まとめ

神戸どうぶつ王国は、

・屋内中心で雨の日でも安心
・ベビーカーでも回りやすい
・成長にあわせて楽しみ方が変わる

そんな子連れにぴったりのおでかけスポットです。
北野ノスタとのセットプランも、旅の幅が広がっておすすめですよ。
この記事が、あなたをやさしく後押しする”そよかぜ”になりますように。それでは!

神戸どうぶつ王国の近くにあるバンドー青少年科学館と神戸メリケンパークオリエンタルホテルの体験記はこちら
👉1歳子連れ神戸旅行の記念日体験|科学館と神戸メリケンパークオリエンタルホテル宿泊記

じいじ・ばあばを連れて海遊館にお出かけしたレビューはこちらから
👉3世代でおでかけデビュー!子どもと一緒に海遊館へ日帰り旅行

タイトルとURLをコピーしました