アプリ「トリセツ」で、かさばる取扱説明書の山とお別れ!スマホ・PCでどこでもすぐに見れる!

当ブログには広告を掲載しています。

アプリ トリセツ記事のアイキャッチ画像 暮らし

どうも!”しとらす”と”ろーず”です。
家の中に取扱説明書が山のように溜まっている人、いませんか?
なにかあったときの為に説明書は置いておかないと…と思って保管していると、気が付いたら大量の取扱説明書が!?

ろーず
ろーず

うちも少し前までそうでした。

床に並べられた複数の家電や日用品の取扱説明書

そんなかさばる取扱説明書をすっきり管理できるのが、アプリ「トリセツ」です!
トリセツを使い始めてからは、説明書を紙で保管することがなくなり非常にスマートになりました。

しとらす
しとらす

トリセツについて紹介するよ。

トリセツ

トリセツはその名の通り取扱説明書を管理するサービスです。
会員登録をすればスマホ版・PC版どちらでも利用が可能です。

「トリセツ」アプリのロゴマーク。指でタップするアイコンが描かれている

買ったモノ、気になるモノを登録することができます。
バーコード読み取り、または、製品型番で検索して商品を探すことができます。

トリセツアプリ内で登録された購入済み商品の一覧画面

製品情報ページでは、自分が購入した製品の情報を記録しておくことができます。
表示される画像を、自分の購入したものと同じ色の製品画像に変更することもできますよ。

トリセツアプリの製品情報ページに表示されたパナソニックのドライヤー

購入日や保証期限の登録ができるので、万が一壊れたときにすぐに保証期間を確認できて便利です。

製品情報ページの詳細表示。購入日や保証期限などの入力項目が並んでいる

そして、アプリ最大の特徴である取扱説明書の閲覧ができます。

トリセツアプリ上で閲覧できるパナソニック製ドライヤーの取扱説明書画面
しとらす
しとらす

見たいと思ったときに、いつでもどこでもスマホで見ることができるのは超快適だよ!

ろーず
ろーず

あれだけ大量にあった説明書の束が、スマホにまとまったよ!

床に積み重ねられた取扱説明書を横から撮影した写真

まとめ

それでは今日の記事のまとめです。

・取扱説明書を登録できるサービス「トリセツ」が便利!
 説明書の束を捨てて、スマホで管理できる
・購入日や保証期限を登録することができるので、製品の管理にも使える!

いかがでしたか?
PCで説明書のPDFをダウンロード保管する方法も一時試してみましたが、PCを立ち上げないと見れないので不便だと感じていました。
トリセツを使えばスマホで確認ができるので、知りたいときにすぐに見ることができるようになりました。

ろーず
ろーず

ぜひ皆さんも使ってみてくださいね。

この記事が、あなたをやさしく後押しする”そよかぜ”になりますように。それでは!

ちなみに、スマホひとつで行政手続きができる「マイナンバーカードのスマホ登録」も便利でした◎
設定もかんたんで、保険証や証明書もスムーズに。気になる方はこちらもぜひ。
▶︎ iPhoneにマイナンバーカードを登録!スマホで手続きが一気に便利に

タイトルとURLをコピーしました