出雲大社とあわせて楽しむ島根の2泊3日大人旅|宍道湖温泉・玉造温泉・足立美術館めぐり

当ブログには広告を掲載しています。

出雲大社・玉造温泉・足立美術館をめぐる、落ち着いた雰囲気の島根旅の記事のアイキャッチ画像。 旅行・おでかけ

どうも!“しとらす”と“ろーず”です。
今回は令和元年(2019年)7月、島根をゆっくりめぐった2泊3日の夫婦旅。
兵庫発で島根の右側の松江エリア・出雲エリアを観光しました。
松江城から出雲大社、玉造温泉、足立美術館まで、見どころとおいしいものが詰まった旅でした。
子どもがいない夫婦旅だからこそ行けた場所ばかりで、のんびりと大人の時間を楽しみました。
※本記事は、2019年7月(令和元年)に訪れた際の内容をもとに記録しています。現在の営業状況や価格などは変更になっている場合があります。

【1日目】松江観光と宍道湖温泉「なにわ一水」へ

夏の松江城を散策

兵庫を朝に出発、自家用車で島根へ。ゆっくり休憩を挟み、途中で昼食を取りながら向かいました。

松江エリアに到着。青空の下、堀川沿いを歩きながら松江城を散策。
建て直しをせずに現存している貴重な天守閣の一つで国宝に指定されています。
天守からは宍道湖がきらきらと輝いて見えて、夏の風が気持ちよく感じました。

松江城の前を散策する様子。黒塗りの天守と石垣が映える夏の風景。

御朱印帳を松江の街で購入

松江の町を歩きながら、気になっていた御朱印帳専門店へ。
専門店だけあって色やデザインが豊富で、自分好みの一冊を探すことができます。
そこで新しい御朱印帳を選び、旅の相棒ができました。

ちなみに最初の一印は、この後訪れた神魂(かもす)神社。
令和元年の夏、新しい御朱印帳がここから始まりました。

松江の御朱印帳専門店「しるべ」の前で撮影した写真。旅の記念に新しい御朱印帳を購入した場所。

神魂(かもす)神社で静かな時間

松江城のあと、小さな神社にも立ち寄りました。
豊臣秀吉が戦勝祈願をしたと伝わる神魂(かもす)神社です。
本殿は現存する最古の大社造りの社殿で、国宝に指定されています。
木々に囲まれた境内はひんやりと涼しく、蝉の声が響く静けさ。
歴史を感じながら、心がすっと落ち着く時間でした。

八重垣神社で夫婦のご縁祈願

続いて訪れたのは、鏡の池の占いで知られる八重垣神社。
夫婦の縁結びや安産のご利益があるとされています。
本殿の奥(道路向かい)へ進んでいくと、鏡の池があります。
神秘的な空気を感じる空間でした。

宍道湖温泉「なにわ一水」にチェックイン

夕方、宍道湖沿いに建つ「なにわ一水」へ。
宿泊したのは4階の露天風呂付き客室「水と雲の抄 雲の2号室」。
木のぬくもりを感じる落ち着いたお部屋で、テラスには丸い陶器の湯船とテーブルセット。
室内には小さなバーカウンターのようなスペースもあり、夫はその雰囲気をとても気に入っていました。

宍道湖温泉なにわ一水の客室。バーカウンターと露天風呂付きテラスが見える室内。

夕食は、涼しげな器に盛られた前菜から始まり、

宍道湖温泉なにわ一水の夕食、彩り豊かな前菜と食前酒が並ぶテーブル。

舟形の器に盛られたお造り、

宍道湖温泉なにわ一水の夕食、お造りが舟形の器に盛られた会席料理。

旬魚の煮付けなど、
地元の食材を使った会席料理をゆっくり堪能。

露天風呂から眺めた宍道湖の夕景が、今も印象に残っています。

翌朝の朝食では、宍道湖の名物・しじみ汁が登場。
とてもおいしくて、おかわりしてしまいました。

【2日目】出雲大社と島根ワイナリー、玉造温泉街の夜ごはん

出雲大社で夫婦参拝

2日目は出雲へ移動し、島根観光の目玉の出雲大社を参拝。
立派なしめ縄と荘厳な拝殿に圧倒されながら、夫婦でゆっくりと手を合わせました。
境内は凛とした空気に包まれていて、御朱印もいただきました。

出雲大社の拝殿。大しめ縄がかかる荘厳な木造建築。

出雲そばランチ

参拝のあとは名物の出雲そばを。
赤い割子そばに薬味をのせていただく素朴な味。
そば湯までおいしくいただきました。

出雲そばの割子そば。三段重ねの器に薬味を添えた島根名物のそば料理。

島根ワイナリーでおみやげ選び

昼食のあとは島根ワイナリーへ立ち寄りました。
展示スペースを見学しながら、ワインやお菓子をおみやげに購入。
ドライブ旅だったので試飲はせず、静かな館内をゆっくり見て回りました。
旅の記念に選んだボトルは、今も思い出の品です。

玉造温泉「長生閣」で宿泊&夜は若竹寿司へ

夕方には玉造温泉へ到着。
玉造温泉は日本最古の温泉に数えられることもある美肌温泉です。

2泊目の宿泊先は「玉造グランドホテル長生閣」。
楽天アワードで島根県内1位に選ばれている人気の宿です。
2泊目は朝食付きプラン(夕食なし)で申し込みをしました。

夕食は宿でもらったグルメマップを見て気になった「若竹寿司」へ。
カウンターで地魚の握りをいただき、地元の味を満喫しました。

松江・若竹寿しで味わったにぎり寿司。新鮮なネタが並ぶ木の板盛り。

夕食の帰り、玉造温泉街を散策して帰りました。
川沿いに足湯があったり、温泉街の情緒を感じられました。


【3日目】玉作湯神社・足立美術館・どじょう料理ランチ

玉作湯神社で願い石と御朱印

チェックアウト後、玉造温泉のシンボル「玉作湯神社」へ。
願い石をなでて、御朱印もいただきました。
朝の静けさの中で参拝する時間は特別で、心がすっと落ち着きました。

足立美術館でアートと庭園鑑賞

最後の観光スポットは足立美術館へ。
足立美術館では、日本庭園と横山大観の絵画を鑑賞できます。
窓越しに見る庭園の構図がまるで絵画のようで、ゆったりと時間が流れていました。

どじょう料理の店でランチ

旅の締めくくりは、松江の郷土料理・どじょう料理。
土鍋で煮立つどじょうと生卵、味噌仕立ての汁が体を温めてくれました。
珍しいけれど優しい味で、最後まで島根の味を楽しみました。

まとめ

温泉でゆっくり過ごしたり、足立美術館で日本庭園を眺めたり。
島根には、出雲大社とあわせてめぐりたい魅力的な場所がたくさんあります。
観光を詰め込みすぎず、心が落ち着く時間を楽しむ——そんな大人旅もいいものですね。
この記事が、あなたをやさしく後押しする”そよかぜ”になりますように。それでは!

他の夫婦旅はこちら👇
▶️滋賀1泊2日|ちはやふる聖地めぐりと琵琶湖グルメ旅
▶️【伊勢夫婦旅】冬の鳥羽から伊勢神宮・夫婦岩へ|牡蠣と温泉を楽しむ2泊3日の旅

タイトルとURLをコピーしました