PayPayは我が家の最終手段|楽天カード連携と家計簿管理の工夫を紹介します

当ブログには広告を掲載しています。

暮らし

どうも!“しとらず”と“ろーず”です。
キャッシュレス決済が広まって、PayPayや楽天ペイ、QUICPayなど選択肢がどんどん増えてきましたね。
わが家もキャッシュレスはよく使っていますが、PayPayは実は「最終手段」。
あまり頻繁には登場しません。
今回は、そんな我が家のPayPayとのつきあい方と、家計管理をラクにしているちょっとした工夫をご紹介します。

【基本は楽天ペイ、PayPayは最終手段】

我が家のキャッシュレスルールはとてもシンプルです。
楽天ペイが使えるお店では楽天ペイ
・使えない場合はiPhoneのウォレットに入れた楽天カードでタッチ決済(QUICPay)
・それもダメならクレジットカードを出す
・そして最後に、PayPayしか使えないお店でだけPayPayを使う
つまり、**PayPayは“どうしても他が使えないときの最終手段”**なんです。

【PayPayの支払い元は楽天カードに】

わが家では、PayPayの支払い方法を楽天カードに設定しています。
残高チャージはしていないので、実際には「PayPayアプリを通した楽天カード払い」になります。

ただしここ、ちょっと注意点があって…
PayPayは残高があると自動的にそちらが優先されてしまう仕様なんです。
そのため、楽天カード払いにしたい場合は、
「支払い方法の選択」から毎回クレジットカードを選び直す必要があるのが少し手間です。

また、楽天カード払いにしている場合、PayPayポイントはつきません。
PayPay残高払いなど一部の支払い方法のみが対象になるため、
「PayPayアプリを使っている=PayPayポイントがもらえる」ではない点にも注意が必要です。
ただし、楽天カード払いなので楽天ポイントはちゃんとつきます◎

【家計簿にはどう反映してる?】

わが家の家計簿アプリは「マネーフォワードME」。
PayPayで支払っても、実際には楽天カードからの引き落としなので、
楽天カードとしてマネーフォワードに自動で連携されます。
PayPayアプリの履歴は確認だけして、入力は不要。
CSV取り込み機能も使わずに済んでいます。

わが家は、連携口座数の制限があったため現在は**スタンダードプラン(有料)**を使用中です。
→ 詳しくはこの記事で紹介しています:
マネーフォワード値上げへ|スタンダード継続の理由とわが家の資産管理
→PayPayとマネーフォワードの連携についてはこちらの記事で:
PayPayとマネーフォワードMEが連携!CSV取り込みの新機能と我が家の使い方比較レビュー

【まとめ】

キャッシュレス決済は「どれが使えるか」だけでなく、「あとから管理しやすいか」も大事なポイント。
我が家は、PayPayを最終手段にして、ポイントも履歴も楽天カードにまとめることで、家計管理をシンプルに保っています。
「PayPayを使ってるけど、なんだか家計簿に反映しにくい…」という方の参考になればうれしいです。

しとらす
しとらす

お得なキャンペーンにつられてクレジットカードを増やすのも、わが家ではNG。

ろーず
ろーず

家計管理のルールを決めておくと管理しやすくなるよ。

この記事が、あなたをやさしく後押しする”そよかぜ”になりますように。それでは!

タイトルとURLをコピーしました