どうも!“しとらず”と“ろーず”です。
わたしたちは2DKの賃貸で、夫婦+子どもと3人暮らし。
収納が少ない部屋で、上の空間を活かせる家具は本当に頼りになります。
そこで取り入れたのが、ニトリの突っ張り棚「Nポルダ」。
もともとはリビングで使っていたのですが、子どもが生まれたことで使い方を見直すことになりました。
ニトリ公式が紹介していたテレビボード使いで導入
購入当初は、ニトリの公式サイトやカタログで紹介されているように、
リビングのテレビまわりに設置して使っていました。
上にはカゴや雑貨を置いたり、下はテレビ台として活用。
省スペースでも収納力があり、すっきり片付くお気に入りの棚でした。

子どもが生まれてから、安全面を見直すことに
赤ちゃんが生まれてから、リビングに寝かせる時間が長くなり、
**「地震で上から物が落ちてきたらどうしよう…」**という不安が出てきました。
テレビには【転倒防止ベルト】をつけて対策しましたが、Nポルダ自体は安全を優先して撤去することに。
Nポルダ、処分せずにキッチンへ再活用!
その後、収納が足りなかったキッチンに置いてみたところ、なんとぴったり!
キッチンで使っているNポルダは、保存食品・調味料・キッチン用品などの軽いもの専用棚として活躍中。
①調味料や乾物のカゴ収納
よく使う調味料や乾物は、セリアやニトリのケースでゆるく仕切り。
中身が見える&引き出せる収納で、毎日の準備もスムーズに。

②引っ掛けるカゴ+ジップロック収納
よく使うジップ袋は、サッと取れる位置に。
引っ掛ける収納で“探さない”ストレスゼロに。

③パンチングボード+フック収納
フックをつければ、鍋つかみや小物がすぐ手に取れる定位置に。
よく使う道具は「吊るす収納」で視界に入れやすく。

生活感はありますが、狭いキッチンではとても頼りになります。
安全面への対策もしています
もちろんキッチンで、地震がくる可能性もあります。
そのため、冷蔵庫や食器棚には突っ張り棒を設置して転倒防止しています。
詳しくは別記事にまとめています👇
→ アイリスオーヤマの突っ張り棒レビュー記事はこちら
また、Nポルダは上下で突っ張って固定されているため、一般的な置き棚と違って倒れにくい構造です。
念の為、子どもは棚とは反対側の位置に座っています。
実際に使ってみてよかったこと・気になること
✔ 賃貸OK(穴あけ不要)
✔ 好きな位置に棚板を移動できる
✔ リビング・キッチン・他の部屋でも再利用しやすい
△ 見せる収納だから、ごちゃつくとそれなりに目立つ
△ 重たい家電や大型収納には向かない
→ 生活感はあふれてますが、狭いので来客は基本家族だけ。まあ、よしかなって感じです。
さいごに
暮らしが変われば、家具の使い方も変わるもの。
Nポルダは「リビングで使えなくなったら終わり」ではなく、キッチンに移動して第二の人生(棚生?)を歩んでくれています。
リビングでの使い方が気になる方は、過去の記事もどうぞ。
→ 【旧記事】Nポルダをテレビボードとして使っていた頃の実例はこちら
収納が少ないけどスペースを有効に使いたい…
そんな方におすすめのアイテムです。
とくに、2DKなど限られた空間で暮らしているわたしたちのような家庭には、まさに“なくてはならない存在”。
今では、わたしたちが買った当時よりも使い勝手がさらに進化していて、
フック付きのバスケットや、パンチングボードのようなカスタムパーツも登場していて、我が家のNポルダもアップデートしています。
暮らしに合わせて自由に組み替えられる選択肢が増えているのも嬉しいポイントですね。
「狭い家こそ、工夫で快適に」
そんな思いに寄り添ってくれるNポルダ。
わたしたちからも、自信をもっておすすめできる収納アイテムです。
この記事が、あなたをやさしく後押しする“そよかぜ”になりますように。
それでは!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
実は…わたし(ろーず)、黒歴史があります𓂃 就職に失敗したあの頃のリアルを、 Kindleでこっそりまとめました📚
よかったら、こちらから読んでみてください𓂃𓈒𓏸
👉 【わたしの就活黒歴史を読む】