【体験談】幼稚園の引き落としで必要になり、ゆうちょ銀行口座をオンラインで開設してみた

当ブログには広告を掲載しています。

幼稚園費用の引き落とし指定で必要になったゆうちょ銀行口座のオンライン開設体験談を書いた記事のアイキャッチ画像 雑記

どうも!”しとらす”と”ろーず”です。
子どもの幼稚園の月謝支払いが「ゆうちょ銀行からの引き落とし指定」だったため、新しくゆうちょ銀行の口座を開設することになりました。

昔はゆうちょ口座を持っていましたが、ネットバンクの方が便利だったので解約済み。
今回改めて作るにあたり、窓口に行くのが面倒だな…と思っていたら、なんと スマホからオンラインでゆうちょ銀行開設手続きできる ことを知りました。

ゆうちょ銀行の口座開設案内ページを表示したスマートフォンの画面(口座開設アプリ紹介)
しとらす
しとらす

このご時世にゆうちょ銀行以外NGのところが未だあるなんて…。

でも、ゆうちょ銀行の開設はとても便利に変わってたよ!

ゆうちょ銀行の口座はアプリで作れる!

今回利用したのは 「ゆうちょ手続きアプリ」(iPhone / Android対応)。
これを使えば、窓口に行かずにそのまま自宅で口座開設が完了します。
実際にやってみると、申し込みから完了までスムーズで、営業を受けることもなく快適でした✨

口座開設の手順

口座開設手続きの流れをざっくりまとめるとこんな感じです👇

①ゆうちょ手続きアプリをダウンロード

App Storeに表示された「ゆうちょ手続きアプリ」のダウンロード画面

②利用規定に同意

ゆうちょ手続きアプリの利用規定画面。利用規定の確認後、同意するか同意しないかを選択できる
Screenshot

③メニューから「新しく口座を作りたい」を選択


「ゆうちょ手続きアプリの利用規定画面。利用規定の確認後、同意するか同意しないかを選択できる」

④個人情報の取り扱いに同意

個人情報の取り扱いに関する同意画面(同意する・同意しないの選択肢)

⑤チャット画面で質問に回答していく

チャット形式で口座開設手続きを案内している画面

⑥重要なお知らせの確認

ゆうちょ銀行アプリの画面に表示された重要なお知らせ確認ステップ(Step1/4)
ゆうちょ銀行アプリの画面に表示された「重要なお知らせのご確認」ステップを示す画面(日本国籍を選択する場面)

⑦本人確認(マイナンバーカード読み取り+カメラで顔認証)

マイナンバーカード読み取りの流れを説明する案内画面(カード用意→情報入力→スマホにかざす手順)
マイナンバーカードの入力項目(生年月日・有効期限・セキュリティコード)を入力する画面
マイナンバーカードをスマホにかざして読み取る手順を示す画面(5秒停止の指示)
顔認証のため正面写真を撮影する画面(枠内で青色になるまで調整の指示)

⑧必要情報の入力(氏名・住所など)

ゆうちょ銀行アプリで住所や氏名を入力する画面(Step.3 必要情報のご入力)
ゆうちょ銀行アプリで住所や電話番号を入力する画面

⑨手続き内容の最終確認

ゆうちょ銀行アプリでマイナンバー付番や居住地国について最終確認する画面(Step.4)

⑩即時で口座開設が完了!

実際にやってみた感想

・窓口に行かなくていいのが楽
小さい子どもがいると窓口に行くのもひと苦労…。アプリで完結できるのは本当に助かりました。

・余計な営業を受けないのが快適
窓口だと保険や投資商品の案内を受けることもありますが、アプリならその心配はナシ。

・完了後すぐに確認できる
口座ができたら「ゆうちょ通帳アプリ」で即時に残高確認などが可能になります。

ゆうちょ通帳アプリのApp Store画面(アプリ評価・ランキング表示付き)
しとらす
しとらす

ちなみに口座開設直後はマネーフォワードとの連携が上手くできませんでした…。

まとめ

今回初めて 「ゆうちょ手続きアプリ」で口座開設 をしてみましたが、
自宅で完結
営業なしで快適
即時で利用可能
と、想像以上にスムーズでした。

幼稚園や保育園の引き落としで急に必要になった方、わざわざ窓口に行くのが面倒な方にはとてもおすすめの方法です✨
この記事が、あなたをやさしく後押しする”そよかぜ”になりますように。それでは!

▶わが家で使っている資産管理ツール「マネーフォワード」について紹介しています
👉マネーフォワード値上げへ|スタンダード継続の理由とわが家の資産管理
👉PayPayとマネーフォワードMEが連携!CSV取り込みの新機能と我が家の使い方比較レビュー

▶わが家の車買いかえの節約体験談です
👉車選びで100万円節約!新型フリードをやめて“新古車”にしたリアルな理由と体験談

タイトルとURLをコピーしました