我が家の保険まとめ|賃貸×子育て家庭、必要最低限だけで安心できる形に

当ブログには広告を掲載しています。

賃貸×子育て家庭、必要最低限の保険だけで安心できる形にまとめた記事のアイキャッチ画像 節約術

どうも!“しとらす”と“ろーず”です。
結婚してから数年、私たちはいろいろな保険に入り、見直し、解約を繰り返してきました。
最終的にたどり着いたのは「必要最低限の保険だけにして、あとは貯蓄と投資で備える」という形。

夫がFP資格を取ってくれたこともあり、今は“被りのないシンプルな保険設計”になっています。
この記事では、現在加入している保険・解約した保険・我が家が無保険でいる理由をまとめてみます。

※公的制度の条件については2025年9月時点の条件です。遺族年金の見直し等、今後変更になった場合は都度保険内容を見直す予定です。

現在加入している保険(一覧)

保険の種類補償内容保険料備考
火災保険(賃貸指定/東京海上日動)家財300万/借家人賠償100万/個人賠償1億円(家族対象)17,400円/2年(年8,700円)賃貸契約で必須。自転車事故・水漏れトラブルもカバー
自動車保険(SBI損保)対人・対物無制限/人身傷害5,000万/車両保険なし24,430円/年弁護士特約なし。楽天時代より重複を整理
医療保険(チューリッヒ/夫)入院5,000円/日・手術給付・先進医療2,000万限度2,442円/月65歳までのシンプル保障
収入保障保険(チューリッヒ/夫)万一時:月10万円(60歳まで)2,490円/月一括受取も可能。遺族年金+児童手当と組み合わせて生活を維持

👉 合計支払額

年額:約65,000円
月額換算:約5,400円(夫の医療+収入保障)

解約・見直しした保険

ゆうちょの貯蓄型保険(妻・2本)

解約すると損するので迷ったが、その後NISAを始めて余裕で取り戻せた。
→ 今は「保険より投資」の考えにシフト。

少額死亡保険(夫)

万一のとき100万円がすぐ下りる“お守り”的な保険。
→ 貯金が貯まったため不要と判断し解約。

楽天損保の自動車保険

補償と価格のバランスが一番良い保険に今回見直し
→ SBI損保へ乗り換え

楽天損保時代は個人賠償・弁護士特約を付けていた

→ 火災保険に個人賠償が含まれているため、自動車では外して重複解消。保険料も削減。

妻が「無保険」でいる理由

  • 結婚前に入っていたゆうちょの保険を解約→ NISAで増やせた
  • 過去に病気したときも高額療養費制度で十分対応できた
  • 専業主婦で収入がないため、死亡保障は不要
  • 夫がFP資格を取り、公的制度+貯蓄で十分と判断できた

👉 今はあえて「無保険」という選択をして、家計をスリム化しています。

我が家は学資保険に入らず、NISAで教育資金を準備

子どもが生まれると「学資保険に入ったほうがいいのかな?」と悩む人が多いと思います。
我が家は学資保険には加入せず、ジュニアNISAの最後の2年間で満額を入れて、そのまま放置しています。
その分、余裕を持って教育資金の準備ができています。

すでにジュニアNISAは終了しましたが、これから始める方なら 親名義のNISAを“教育資金専用”として運用するのがおすすめです。
学資保険よりも柔軟性が高く、家計やFIREの計画に合わせて資産形成ができるのがメリットです。

リスクと備え一覧

想定リスク我が家の備えコメント
火事・水漏れ(賃貸)火災保険(家財+借家人賠償)下の階や大家さんへの賠償もカバー
自転車事故・日常の賠償火災保険の個人賠償(1億円/家族OK)子どもや私の自転車も対象
交通事故(対人・対物)自動車保険(対人・対物無制限)車両保険は外して節約
入院・手術費用医療保険(夫:日額5,000円+先進医療)高額療養費制度と併用
万一の死亡・収入途絶収入保障保険(夫:月10万円〜60歳)遺族年金+児童手当と組み合わせ
教育資金ジュニアNISA満額+親NISA学資保険ではなく投資で準備

※弁護士費用特約は現在未加入。安心料としては有用だが、我が家は“必要最低限”方針で外しています(次回更新で検討)。

我が家の方針と差別化ポイント

  • 賃貸家庭向けの保険設計(建物補償不要→火災保険は家財+借家人賠償のみ)
  • 収入保障型生命保険で「大金一括」ではなく「毎月の生活費」を残す発想
  • 学資保険には入らず、NISAで教育資金を準備(ジュニアNISA満額→放置の実体験つき)
  • 解約した保険も含めて公開 → 「貯金で代替できるものは解約」方針
  • FIREを目指して「保険は最低限、余力は投資へ」
しとらす
しとらす

考え方の大前提は、「お金を増やしたいなら投資」、「リスクに備える保険は必要な補償額分に絞る」!

まとめ

我が家の保険は、

  • 火災保険(賃貸指定で個人賠償つき)
  • 自動車保険(SBI、必要最小限)
  • 夫の医療・収入保障(チューリッヒ)

この3本柱+公的保障で、必要最低限にとどめています。

保険を見直すときは「まずどんなリスクにどう備えるか」を整理するのがおすすめです。
安心料と貯蓄・投資のバランスを取れば、家計もシンプルになり将来の資産形成にもつながります。

しとらす
しとらす

知識を付けると、保険会社の売り込み文句にも冷静に考えられるようになるよ。

この記事が、あなたをやさしく後押しする”そよかぜ”になりますように。それでは!

こちらの記事もおすすめです👇

▶️【体験談】自動車保険4社を比較!楽天・SBI・AXA・ソニー損保を見積もりしてわかったこと

タイトルとURLをコピーしました