【レビュー】グンゼ「ファイヤーアセドロン」タイツを使ってみた感想

当ブログには広告を掲載しています。

グンゼのファイヤーアセドロンタイツを実際に着用して感じた暖かさや汗冷え対策の特徴をレビューした記事のアイキャッチ画像。 ファッション

どうも!”しとらす”と”ろーず”です。

冬のインナー選びで困るのが、屋外では暖かくしたいのに、室内に入ると汗をかいて逆に冷えてしまう問題
私自身も毎年これに悩まされていましたが、グンゼの「ファイヤーアセドロン」を使ってみたところ、この汗冷えのストレスがかなり軽減されました。

ここでは、実際に数日間着用してわかったリアルな使用感を紹介します。


■ 第一印象:生地は意外と分厚い!ヒートテック極暖レベルのしっかり感

開封してまず驚いたのが、生地の厚み。
一般的な冬のインナーよりしっかりしていて、ユニクロのヒートテック「極暖」に近い印象です。
薄手の発熱インナーとは違い、触った瞬間から「これは暖かいだろうな」と感じる頼もしい生地感でした。

■ 履いた瞬間から暖かい。太もも・腰回りが特にポカポカ

着用しはじめてすぐに、じんわりとした暖かさを実感できます。
とくに温まりやすいのは、
太もも
お尻まわり
下腹部
このあたりの“冷えやすい部分”がしっかり守られている感覚があります。
真冬日でも安心して外に出られそうな保温力です。

■ 汗冷えしにくいのが最大の魅力!温度差のある環境で違いを実感

個人的にもっとも感動したのが、汗による冷えが起こりにくいこと
冬は、外と中を行き来するとどうしてもこうなりがちですよね。

  1. 屋外で防寒 → 体は暖かい
  2. 室内に入る → 今度は暖房で暑くなり汗ばむ
  3. 外に出る → 汗が冷えて一気に寒くなる……

ファイヤーアセドロンは、この「汗が冷えて寒くなる」最悪パターンが明らかに減りました。
汗をかいても
・ベタつかない
・ムレにくい
・冷たさが残らない
この3つのおかげで、温度変化のある場所でも快適に過ごせます。

■ 日常で「外→中→外」を繰り返す人に特におすすめ

  • 通勤・通学
  • 外回りの仕事
  • 買い物で屋外と屋内を行き来
  • 車移動と徒歩を繰り返す日

こういったシーンが多い方とは、相性抜群だと感じました。
外では暖かく、室内では汗冷えしにくい。
まさに “温度差のある冬の日常向けインナー” です。

グンゼのアセドロンタイツが袋に入った状態で置かれている様子。

■ デメリットは?気になった点も正直に

使う中で、少し気になったポイントも紹介します。
生地がやや分厚いので、フィット感の強いパンツだとラインが出やすい
薄さ・軽さを求める人には向かないかも
ただし、暖かさを重視する人にとってはメリットの裏返しでもあります。

■ まとめ:暖かさ+汗冷え対策を両立した冬の頼れる1本

ファイヤーアセドロンは、
「暖かさ」と「汗冷え防止」この2つがしっかり両立した冬インナー でした。

  • 極暖並みのしっかりした生地
  • 真冬でも安心の保温性
  • 汗をかいても冷え残りが少ない快適設計

冬のインナー選びで迷っている方や、汗冷えに悩まされている方には、ぜひ試してほしいタイツです。
この記事が、あなたをやさしく後押しする”そよかぜ”になりますように。それでは!

関連記事

ユニクロのブラ付きリブと極暖コットンを使い分け。2種類のヒートテックをレビュー

在宅ママにちょうどいい。乾燥機までいけるcocaの服を着てみた感想

タイトルとURLをコピーしました