韓国出張に必須!飛行機に持ち込みできるモバイルバッテリーの条件とは?

当ブログには広告を掲載しています。

モバイルバッテリーを飛行機に持ち込む際の容量や条件を解説した記事のアイキャッチ画像 雑記

どうも!”しとらす”と”ろーず”です。
海外出張の必需品といえば、スマホやノートPCを支える モバイルバッテリー。
特に韓国出張では、地図アプリや翻訳アプリ、連絡用のチャットなど、常にバッテリー消費が激しくなります。
ただし、飛行機に搭乗する際には 持ち込みできるモバイルバッテリーの容量やルール が決まっているので要注意です。

夫(しとらす)が来月韓国出張に行くので、調べた内容を覚書として皆さんにも共有したいと思います。

飛行機持ち込みのルール

航空会社や路線にかかわらず、ほぼ共通の基準は以下の通りです。

100Wh以下(おおよそ27,000mAhまで) → 機内持ち込みOK(預け入れはNG)
100Wh~160Wh未満 → 航空会社の許可が必要(2個まで)
160Wh以上 → 持ち込み不可
💡必ず 手荷物に入れて持ち込むこと。スーツケースに預けるのは禁止です。また荷物棚に上げるのもNGとなっています。

「Wh」や「mAh」って何?初心者向けの簡単な見方

モバイルバッテリーを買うと、容量のところに「mAh」や「Wh」と書いてあります。

mAh(ミリアンペアアワー)  →「どれくらい充電できるか」を表す数字。
例:10,000mAhなら、スマホを2~3回フル充電できる目安。

Wh(ワットアワー)  →「飛行機に持ち込めるかどうか」を判断するための数字。
※1Wh ≒ 270mAh(電圧3.6Vの場合)で計算されます。

つまり、
10,000mAh → 約37Wh(余裕でOK)
20,000mAh → 約74Wh(まだOK)
26,800mAh → 約100Wh(ギリギリOKライン)
このように覚えておくと安心です。

韓国出張でおすすめの容量

10,000mAh前後
軽量・コンパクト。日中の打ち合わせや外出に便利。

20,000mAh前後
ノートPCやタブレットを使う人におすすめ。長時間の移動にも安心。

出張なら、普段持ち歩き用と大容量モデルの2つを使い分けるのが安心です。

選び方のコツ

PSEマーク付き:日本で販売されている安全規格をクリアした証。
USB-C対応:最新スマホやPCの急速充電に対応。
容量が明記されている:WhやmAhの記載があると空港検査で安心(記載がないと持ち込み不可の場合も)。

確認したところ、現在持っているモバイルバッテリーは持ち込み可能なものでした。

まとめ

韓国出張では、スマホやPCの利用が増えるためモバイルバッテリーは必須。
飛行機では 100Wh(=約27,000mAh)以下なら基本的に持ち込み可能 です。
「mAhは使える回数」「Whは飛行機ルールの基準」と覚えておけば安心して選べますよ。

しとらす
しとらす

しっかりと準備をして渡航しよう。

この記事が、あなたをやさしく後押しする”そよかぜ”になりますように。それでは!

▶使用しているANKERのモバイルバッテリーについてはこちらの記事で紹介しています
👉重ね持ちできるモバイルバッテリーはPowerCore Slim 10000 PD 20Wで決まり【Anker】

▶旅行や出張に使っている機内持ち込み可能なスーツケースはこちらの記事で紹介しています
👉旅がもっと軽やかに。アメリカンツーリスター『Frontec』を選んだ理由【スーツケース】

タイトルとURLをコピーしました