どうも!”しとらす”と”ろーず”です。
今日は、最近ひっそりと始めた「TSUTAYAディスカス」について、使ってみた感想をゆるっと綴ってみようと思います。

昔から音楽が好きで、よくCDを借りてはパソコンに取り込んで、自分だけの音楽ライブラリを育てるのが密かな楽しみでした。
でも、最近は近所のレンタルショップが次々と閉店してしまって、「借りたいけど、借りる場所がない…」という状態に。
サブスクも考えたけれど、どうしてもいくつか気になる点があって、踏み切れずにいました。

以前は定期的にTSUTAYAを覗きに行って、気になる新作が出てないかチェックしてました。
サブスクじゃなくて、CDレンタルを選んだ理由
音楽を聴くのに、毎月定額でお金をかけるのはちょっと抵抗があって。
車で音楽を聴くことが多いので、ストリーミングだと通信量が気になる…。
(楽天モバイルで通信量を安く抑えているから特に…)。
昔から、CDを借りて自分で取り込むスタイルが好きだった。
でも、肝心のレンタルショップが近所から消えてしまった。
そんな中で見つけたのが、宅配レンタルの「TSUTAYAディスカス」でした。
TSUTAYAディスカスを使ってみた感想
私が使っているのは、月額制ではなく「スポットレンタル」というプラン。
必要なときだけ借りられるので、気軽に使えるのがポイントです。
実際に使ってみて感じた、良かったところを挙げてみます。
郵送で届いて、ポストに返せる手軽さ
お店に行かなくても、CDが家のポストに届く。そして返却もポスト投函でOK。
これ、本当に楽です。「返しに行く時間、あるかな…」と気にしなくていいのが、地味にありがたい。
意外と料金が安い
スポットレンタルは、1枚ごとの料金制。
まとめて借りると送料も抑えられるので、想像していたよりもお得感があります。
定額に縛られないのが、今の自分の使い方にちょうどいいです。

スマホから気軽に在庫チェック&予約
アプリやブラウザから在庫の有無や新着タイトルがすぐに見られるのも便利。
「今、借りられるかな?」と思ったときにすぐ確認できて、そのままポチッと予約。思った以上に使いやすいです。

ちょっと惜しいなと思うところ
とはいえ、完璧ではありません。気になったのはこんな点。
人気の新作は、ほぼ常に貸出中…。
どうしても借りたいCDがあるときは、少し粘り強くチェックしないと難しいことも。
ただ、時間に余裕があるときや、「これ借りられたらラッキー」くらいの感覚で使うには、全然ストレスは感じません。

旅行までにどうしても借りておきたい!ってときには不向きかも。
おわりに
最近の私のCDライフを支えてくれているTSUTAYAディスカス。
「CDレンタル派だけど、近くに借りる場所がない」という方には、ほんとうにおすすめです。
手軽に、気ままに、音楽を楽しむ選択肢のひとつとして。
気になっていた方の参考になれば嬉しいです。
この記事が、あなたをやさしく後押しする”そよかぜ”になりますように。それでは!
家族で同じPCを使ってiPhoneの管理をしている人に、より効率的なファイル管理方法の紹介です。
👉1台のPC内で、家族間でiTunesの曲のファイルを共有する方法!【iPhoneの同期】
コメント